目次
シートベルトは後部座席も着用が義務!
道路交通法第71条の3第1項により、運転者には、すべての座席において乗員にシートベルトを着用させる義務があります。つまり、後部座席に座っている乗員も、シートベルトを着用しなければなりません。
この規定は、事故発生時に後部座席の乗員が車外に放り出されたり、前席乗員を押し潰すリスクを防止するために設けられています。後部座席の着用義務は2008年6月1日に施行され、全国の交通安全施策の一環として厳格に取り扱われています。違反した場合は運転者に責任が課されるため、ドライバーは出発前に後部座席を含むすべての乗員のシートベルト着用を確認する必要があります。着用の徹底により、事故時の致死率を大幅に低下させる効果があることもわかっています。
道路交通法第71条の3第2項目
道路交通法第71条の3第2項では、運転者に対し、乗員がシートベルトを適切に着用しているか確認する義務が定められています。具体的には、運転者は運転を開始する前に、後部座席を含むすべての座席において、同乗者がシートベルトを着用していることを確認しなければなりません。また、運転中にシートベルトを外した乗員がいた場合には、速やかに注意喚起を行い、再度着用を促す義務もあります。
違反した場合には、運転者に行政処分や違反点数の加算が課されるため、非常に重要な規定です。この規定は、単に運転者個人の責任にとどまらず、乗員全体の安全を守るために設けられたものです。運転者は、すべての乗員が安全に目的地に到着できるよう、常にシートベルト着用状況に注意を払う必要があります。
シートベルトリマインダーの設置も義務化されている
近年では、シートベルトリマインダーの設置も義務化されました。シートベルトリマインダーとは、乗員がシートベルトを着用していない場合に警告音や警告灯で知らせる安全装置です。国土交通省の定める基準により、2020年9月以降に販売される新型車には、運転席・助手席に加え、後部座席にもリマインダーの設置が義務付けられています。 これにより、後部座席でも着用忘れを未然に防止し、交通事故時の被害軽減を図っています。
【関連リンク】
リマインダーの導入により、ドライバーだけでなく、乗員一人ひとりがシートベルト着用を意識する社会環境が整えられつつあります。
後部座席の着用義務化の背景は?
後部座席のシートベルト着用が義務化された背景には、交通事故時の死亡リスクを減少させるという明確な目的があります。従来、後部座席は「比較的安全」とされていましたが、実際にはシートベルト未着用時の致死率が高いことが判明しています。特に、高速道路での事故では、後部座席の非着用による致命的な被害が多発しており、これを受けて法改正が行われました。命を守るため、後部座席でもシートベルト着用が必須とされたのです。
①着用しない危険性
後部座席でシートベルトを着用しない場合、以下のような深刻なリスクが発生します。
【危険性① 車外放出】
事故時、強い衝撃を受けた乗員が車外に放り出される可能性があります。特に高速走行中の事故では、車外放出による死亡率が極めて高くなります。
【危険性② 前席乗員への衝突】
後部座席の乗員が前方に投げ出され、前席の乗員を押しつぶすことがあります。 これにより、前席の乗員にも重大な負傷を負わせるリスクが高まります。
【危険性③ 車内二次衝突】
車内の構造物や他の乗員に激突する「二次衝突」により、致命的なダメージを受けることもあります。シートベルト未着用では、乗員の身体が制御不能となり、車内で深刻な損傷を受けるリスクが増大します。これらのリスクを回避するためにも、後部座席においてもシートベルト着用は絶対に必要です。
【関連リンク】
②非着用時の致死率
後部座席でシートベルトを着用していない場合、致死率が大幅に上昇することがデータからも明らかになっています。以下は、警視庁が公表している非着用時の致死率に関するデータです。
【後部座席シートベルト着用有無別の致死率】※高速道路における統計データより引用
状況 | 致死率 |
---|---|
シートベルト着用時 | 約0.4% |
シートベルト非着用時 | 約2.6% |
この表からわかる通り、シートベルト非着用時の致死率は、着用時の約6倍にも達します。後部座席であっても、事故時の衝撃は非常に大きく、シートベルト未着用では命を守ることが極めて難しい状況に陥るのです。さらに、非着用時には重傷率も高くなり、事故後の後遺症リスクも増加します。自身の命だけでなく、前席の同乗者や周囲の安全を守るためにも、後部座席でのシートベルト着用は欠かせません。
【関連リンク】
警視庁 シートベルト非着用の危険性着用義務を違反した場合の違反点数や罰則について
シートベルト着用義務に違反した場合、道路交通法に基づき違反点数や反則金が科されます。 後部座席の違反であっても、運転者に責任が課されるため注意が必要です。 以下に、違反時の取り扱いをまとめます。
【シートベルト着用義務違反による罰則一覧】※後部座席含めすべての座席における着用義務違反が対象です
違反内容 | 違反点数 | 反則金 |
---|---|---|
一般道でのシートベルト非着用 | 1点 | なし |
高速道路でのシートベルト非着用 | 1点 | なし |
反則金の支払いは発生しないものの、違反点数は加算されるため、累積点数による免停リスクが高まります。また、交通事故の際には保険金支払いに影響を及ぼすケースもあるため、違反を甘く見ないことが重要です。特に高速道路走行時は取り締まりが厳しく、違反による行政処分や社会的信用低下のリスクも伴います。運転者は常に後部座席を含むすべての同乗者に対し、シートベルト着用を徹底させましょう。
シートベルト着用が免除される2つのケース
すべての状況でシートベルト着用が義務となるわけではありません。道路交通法では、特定のケースにおいて着用義務が免除される規定が設けられています。ここでは、乗車する人の状況による免除と、業務上の理由による免除の2つに分けて解説します。
①乗車する人の状況によって免除される場合
以下のような特別な状況にある乗員は、シートベルトの着用が免除されます。
【免除対象例】
- 負傷や疾病により、シートベルトを着用できない場合
- 妊娠中であり、医師から着用しないよう指示されている場合
- 体格上、適切な装着が困難な場合(幼児など)
これらは、身体的な事情によって通常のシートベルト着用がかえって危険を伴うと判断されるケースです。免除を受ける場合には、必要に応じて医師の診断書や指示書などを準備しておくと安心です。
なお、これらの例外が適用されるのはあくまで正当な理由がある場合に限られます。自己判断での非着用は認められず、適切な根拠が求められることに注意しましょう。
②仕事や業務の関係で免除される場合
業務遂行上、シートベルトの着脱を頻繁に繰り返す必要がある場合には、着用義務が免除されることがあります。
【免除対象例】
- 郵便配達業務など、短距離で頻繁に乗降を行う作業
- ゴミ収集作業において、短時間ごとに車両から降車する場合
- その他、業務上やむを得ないと認められる作業
これらのケースでは、作業効率を重視し、安全確保の観点から着用を免除されています。ただし、あくまで「作業の性質上、やむを得ない場合」に限られており、通常の移動や長距離走行時には着用義務が適用されます。また、免除されるか否かは業務内容や走行区間の性質によって判断されるため、個々のケースで警察や監督官庁の指導に従う必要があります。不用意に「業務だから」とシートベルトを外した場合、違反として取り締まられることもありますので、注意しましょう。
後部座席のシートベルト着用状況・事故状況
後部座席におけるシートベルトの着用率や、事故時の死亡率については、年々注目が高まっています。ここでは、最新の統計データに基づき、着用状況と事故発生時のリスクについて詳しく見ていきましょう。
着用状況
警察庁およびJAFが実施した調査によると、後部座席のシートベルト着用率は年々向上しているものの、依然として前席に比べて低い水準にとどまっています。
【後部座席シートベルト着用率(2022年全国調査)】
道路種別 | 着用率 |
---|---|
高速道路 | 約75% |
一般道路 | 約41% |
高速道路では比較的高い着用率を示していますが、一般道路では依然として半数以上が未着用という状況です。これは「後部座席だから安全」という誤った認識が根強く残っていることが要因と考えられます。しかし、事故発生時には一般道路でも高速道路でもリスクは変わらないため、すべての走行環境において後部座席でもシートベルトを着用する意識を高める必要があります。
後部座席の事故率は?
後部座席のシートベルト非着用による死亡事故のリスクは非常に高いことが、警察庁の統計データからも明らかになっています。
【座席別・事故時の死者数(令和3年)】
座席位置 | 死者数 |
---|---|
運転席 | 1,081人 |
助手席 | 285人 |
後部座席 | 149人 |
このデータからもわかる通り、後部座席でも一定数の死亡事故が発生しています。しかも、後部座席の乗員はシートベルト着用率が低いため、致命的な事故につながる確率が高くなっています。また、シートベルトを着用していれば助かった可能性の高いケースも多く報告されており、非着用が命取りになるリスクを如実に示しています。後部座席でも事故のリスクは無視できず、すべての座席でシートベルトを着用することが、自己防衛の基本といえます。
シートベルトの効果は正しい着用することで発揮される
シートベルトは、単に装着するだけではなく、正しい方法で着用することが極めて重要です。肩ベルトが首にかからないように調整し、腰ベルトは骨盤をしっかりと押さえる位置に配置する必要があります。誤った着用方法では、衝撃時にシートベルトがずれてしまい、体を正しく保持できず、逆に負傷のリスクを高めることになります。正しい着用を心がけることで、事故時の致命傷を防ぎ、シートベルト本来の安全効果を最大限に発揮することができます。
トラックや建機の買取はシグマインターナショナルへ
不要になったトラックや建機の売却をご検討中の方は、ぜひ「シグマインターナショナル」にご相談ください。 豊富な買取実績と丁寧な査定で、皆さまの大切な車両を高価買取いたします。
ネットから簡単に査定依頼も可能ですので、お気軽にお問い合わせください!
まとめ
後部座席でもシートベルトの着用は法律で義務付けられており、違反すれば運転者に違反点数が加算される場合があります。また、非着用時には致死率や重傷リスクが大幅に高まることが統計データからも明らかになっています。特別な事情がない限り、すべての座席でシートベルトを正しく着用することが、自分自身だけでなく、同乗者や周囲の人々の命を守ることにつながります。「後部座席だから大丈夫」と思わず、すべての走行シーンで安全意識を持つことが重要です。安全運転と適切なシートベルト着用で、交通事故から大切な命を守りましょう。