コラム
ホイールローダーに免許は必要?資格や講習の種類と費用まで解説
2025.08.10

ホイールローダーに免許は必要?資格や講習の種類と費用まで解説

除雪作業や土木工事現場で活躍する「ホイールローダー」。大型重機を安全かつ正確に扱うためには、適切な資格と免許が必要です。本記事では、ホイールローダーの特徴から、必要な資格・免許の種類、講習内容や取得費用、さらに実際に扱う際の注意点まで詳しく解説します。ホイールローダーの運転を目指す方や、資格取得を検討している方はぜひ参考にしてください。

除雪で活躍?ホイールローダーとは

除雪するホイールローダー

ホイールローダーとは、バケット(ショベル)を備えた建設機械で、土砂や雪をすくい上げて運搬・積み込みを行うために使用されます。タイヤ駆動式のため、悪路走破性が高く、ぬかるみや雪道でも安定した走行が可能です。除雪作業においても非常に重宝されており、特に大量の積雪を効率よく処理するために自治体や民間企業で導入が進んでいます。
ホイールローダーの特徴として、前方に大きなバケットを装着し、油圧制御で上下左右に動かすことができるため、繊細な操作が可能な点が挙げられます。大型から小型までサイズ展開も豊富で、用途や現場規模に応じて最適な機種が選ばれています。

ホイールローダーに必要な免許・資格は?

ホイールローダーを運転するには、建設機械としての運転資格に加えて、公道走行用の車両運転免許も必要です。特に機械の重量によって必要な講習が異なり、正しい資格取得が義務付けられています。

機械の重量ごとに、2種類の講習がある

ホイールローダーを扱う際には、機械の重量に応じて次の2種類の講習を受講する必要があります。

  1. 3トン未満の機械:特別教育(小型車両系建設機械特別教育)
  2. 3トン以上の機械:技能講習(車両系建設機械運転技能講習)

この区分により、操作できるホイールローダーの種類が明確に分かれています。 講習のカリキュラムや受講時間も異なるため、目的に応じた講習選択が重要です。 なお、関連リンクとして厚生労働省北海道労働局の資料もご確認ください。
関連リンク:建設機械等の運転業務に係る特別教育及び技能講習について(北海道労働局)

3t未満:小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転業務に係る特別教育

3トン未満のホイールローダーを操作する場合は、「小型車両系建設機械運転業務に係る特別教育」の修了が必要です。この特別教育は国家資格ではありませんが、労働安全衛生法に基づき、事業者に受講義務が課せられています。

【特別教育の概要】

  • 受講対象者:満18歳以上
  • 教育内容:学科講習+実技講習(機械操作)
  • 修了後、3トン未満のホイールローダーやミニショベルの運転が可能になります。

【特別教育に必要な時間数】

科目 時間数
学科(走行に関する知識、作業に関する知識、安全作業) 7時間
実技(走行・作業操作) 6時間
合計 13時間

学科講習では、車両系建設機械の基礎知識、走行時・作業時の安全管理、事故防止策などについて学びます。 実技講習では、実際にホイールローダーを操作し、走行・積み込み作業の技能を習得します。 修了試験に合格すれば、特別教育修了証が発行され、実務に従事できるようになります。

3t以上:車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習

3トン以上のホイールローダーを操作する場合には、「車両系建設機械運転技能講習」の修了が必要です。この講習は国家資格に準ずる扱いとなり、修了証の取得が義務付けられています

【技能講習の概要】

  • 受講対象者:満18歳以上(経験や所持免許により受講時間が変動)
  • 教育内容:学科+実技
  • 修了後、3トン以上のホイールローダーや大型ショベルローダー等の運転が可能になります。

【有資格者ごとの講習時間数】 ※講習時間は教習所によって多少前後する場合があります。

所持資格等 学科時間 実技時間
大型・中型・準中型・普通自動車免許所持者 6時間 6時間
学科一部免除対象者(指定学科修了者など) 4時間 4時間
上記以外(初心者) 11時間 11時間

学科では、建設機械の構造・走行理論・作業方法・安全対策などを学び、実技では実際にホイールローダーを操作して運転・作業技能を身に付けます。 修了試験に合格すると、正式に「技能講習修了証」が交付され、3t以上の大型機械の運転が可能になります。

車両免許も同時に必要

ホイールローダーを現場内で操作するだけなら講習修了証のみで問題ありませんが、公道を走行する場合には「車両運転免許」も必要です。 適切な運転免許を取得していないと、公道での運転は法律違反となるため注意が必要です。

小型特殊自動車免許

小型特殊自動車免許は、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.8m以下の小型特殊自動車を運転できる免許です。 ホイールローダーでも、上記の寸法に収まる小型タイプであれば、この免許で公道走行が可能です。

【取得条件】

  • 満16歳以上
  • 視力・色覚・聴力など一定の身体条件を満たすこと

【小型特殊免許で運転できる車両例】

  • 小型ホイールローダー
  • 小型除雪車
  • 小型フォークリフト(特定条件下)

小型特殊自動車免許は、学科試験のみ(実技試験なし)で取得できるため、比較的取得が容易です。 試験内容は道路交通法や運転マナーに関する基本知識が中心となっており、独学でも十分対応可能です。 また、普通自動車免許を取得すると自動的に小型特殊免許も付帯されるため、別途取得する必要はありません。

大型特殊自動車免許

大型特殊自動車免許は、小型特殊の規格を超える大型ホイールローダーや除雪車を運転するために必要な免許です。主に公道を走行する大型ホイールローダー、建設現場向けの重機などが対象となります。

【取得条件】

  • 満18歳以上
  • 普通自動車免許(第一種)保持者であること
  • 視力・聴力などの身体基準を満たすこと

【大型特殊免許で運転できる車両例】

  • 大型ホイールローダー
  • 大型除雪車
  • 大型ショベルローダー

大型特殊免許は、教習所に通う方法と、運転免許試験場での一発試験(技能試験)による取得方法があります。 教習所で受講する場合は、学科試験免除コースもあり、効率的に取得できるケースが多いです。 ホイールローダーの公道走行を想定している場合には、必須の免許となります。

資格・免許にかかるコストは?

ホイールローダーを運転するために必要な資格や免許の取得には、一定の費用がかかります。
講習内容や教習所によって金額は異なりますが、一般的な費用相場を理解しておくことが重要です。

各教習所やコースによって異なる

ホイールローダー関連の資格取得費用は、講習内容や教習所によって大きく異なります。 目安として、以下のような費用帯が一般的です。

資格・講習名 費用相場
小型車両系建設機械(特別教育) 約2万円~3万円
車両系建設機械(技能講習) 約5万円~8万円
小型特殊自動車免許(学科試験のみ) 約3,000円~5,000円
大型特殊自動車免許(教習所通学) 約10万円~15万円

受講する教習所や地域によっても差があるため、事前に複数の教習所で比較検討することをおすすめします。

講習の費用の相場

特別教育(小型車両系建設機械特別教育)は比較的安価で、約2万円~3万円程度で受講できます。
これに対し、車両系建設機械運転技能講習(3トン以上)は、講習日数が長く実技訓練も本格的なため、費用は5万円~8万円程度となるのが一般的です。
また、講習費用には教材費や保険料などが含まれる場合もあり、詳細は教習所によって異なります。時期によってキャンペーン価格を設定している教習所もあるため、費用面を抑えたい場合は早めに情報収集を行うとよいでしょう。

車両免許の取得費用

小型特殊自動車免許は、学科試験のみのため取得費用は3,000円~5,000円程度と非常にリーズナブルです。一方、大型特殊自動車免許は教習所に通う場合、10万円~15万円程度が一般的な相場となっています。この金額には教習料、試験料、交付手数料などが含まれています。
また、大型特殊免許を一発試験で取得する場合は、受験料のみで済みますが、技能試験の難易度が高いため、合格までに複数回試験を受けるケースも多く、結果的に費用が膨らむこともあります。費用と確実性を考慮すると、教習所通学コースが一般的におすすめです。

ホイールローダーを扱う際の注意事項やテクニック

ホイールローダーを安全に扱うためには、以下の注意事項と基本テクニックを常に意識することが重要です。

【操作時の注意事項】

  • 作業前に必ず車両の点検を行い、異常がないか確認する。
  • 走行・作業時は周囲の安全を十分に確保し、死角を意識する。
  • バケットを高く上げたまま走行しない(重心が上がり転倒リスクが高まる)。
  • 荷物の積みすぎに注意し、指定積載量を厳守する。
  • 悪天候時や路面状況が悪い場合は、速度を落とし慎重に操作する。

【基本テクニック】

  • 荷物を持ち上げるときはバケットを水平に保ち、滑り落ちを防止する。
  • 旋回時はできるだけ大きな回転半径をとり、荷物の振り落としを防ぐ。
  • 坂道走行時は、登りは前進、下りは後退を基本とする(安全確保のため)。

ホイールローダーは重量があるため、一度のミスが重大事故につながる危険性があります。 日々の点検と安全意識の徹底が、安全な運転につながります。

まとめ

ホイールローダーは、除雪作業や建設現場で幅広く活躍する重機です。 その運転には、機械重量に応じた特別教育または技能講習の修了が必要となり、さらに公道走行時には車両免許(小型特殊または大型特殊)も求められます。 資格取得にかかる費用は内容によって異なりますが、数万円~十数万円程度が一般的な相場です。
また、ホイールローダーの安全な操作には、正しいテクニックの習得と、常に高い安全意識を持った運転が欠かせません。これからホイールローダーの運転を目指す方は、確実な資格取得と、安全運転の心構えを持つことが重要です。本記事を参考に、万全の準備を整え、安心・安全な作業環境を実現してください。

コラムのTOPへ戻る
まずはお気軽に無料査定をどうぞ!

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-66-1742

受付時間 平日9:00〜18:00

カテゴリー
アーカイブ
まずはお気軽に無料査定をどうぞ!

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-66-1742

受付時間 平日9:00〜18:00

AREA

日本どこでも無料出張査定トラック買取対応エリア

シグマインターナショナルで横浜・名古屋・神戸・福岡の主要拠点から全国の皆さんの車両を高価買取実現中です!ご連絡を頂いてから最短の場合、即日出張査定させていただきます。買取金額にご納得いただければ、即日契約も可能でございます。

  • 北海道・東北
  • 北陸・甲信越
  • 関東
  • 東海
  • 関西
  • 中国
  • 四国
  • 九州・沖縄
まずはお気軽に無料査定をどうぞ!

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-66-1742

受付時間 平日9:00〜18:00